本記事ではAMo(アモ)の注文者がトラブルや困った時にサポートセンターに問い合わせる方法について解説します。
「注文した商品とが違う商品が入っていた。」
「配達された商品がぐちゃぐちゃだった。」
「配達員の対応が悪かったからクレームしたい。」
このような事態が起きた時にはサポートセンターに連絡をすると、返金などその場の状況に応じた適切な対応をとってくれます。
アモの配達員は、ウーバーイーツなどのデリバリーサービスの配達員とは違って直接雇用ではありますが、やはり人間なのでミスなどはあり、トラブルは発生します。
アモの注文時にトラブルが発生した時のサポートセンターへの問合せ先や電話やメールの連絡先も掲載しておりますので、解決することができます!

本題前に、AMo以外のおすすめダークストアを紹介するよ!
タダ注文できるクーポン付きだから、まずダウンロードを推奨
大注目!最短40分で届く最速のデリバリー「ONIGO」!

ONIGOでは初回クーポンコードはありませんが、大幅な値下げセールを実施していることも!
AMoサポートセンターの問合せ方法について
AMo(アモ)の注文をしてトラブルやクレーム案件が発生した場合などのサポートセンターの問合せ方法は、主に下記の3つの方法で連絡をすることになります。
- 電話サポート
- お問い合わせフォームからのサポート
- メールサポート
1つ1つ、問合せ方法について詳しくやり方を解説していきます!
電話での問合せ方法
AMoでは、基本サポートが電話でのサポート対応となります。
電話だとすぐに繋がるし、直接話をして御伝えできるので、個人的には良質なサポートを受けることができそうで、安心です。
AMoのサポートセンターの電話番号は下記です。
03-6555-3006
また電話番号はAMoの注文アプリからも見つけることが可能です。
手順は下記となります。
①:アプリ起動後、右上の3本線をタップする
②:最下部のお問い合わせをタップする
上記の3本線をタップすると、様々なタブが出てきます。
一番下最下部のお問い合わせまでスクロールしていただいて、お問い合わせをタップしましょう。
③:電話にて問合せを行う
お問合せをタップすると、電話番号が表示されますので、こちらから問合せをしましょう。
AMoの電話番号は、フリーダイヤルとなっているので、直接自分のスマホから電話しましょう!
通話料金もこちらは負担することにはなりません!
お問い合わせフォームからの問合せ方法
次にAMoにお問い合わせフォームから問合せをしたい場合です。
基本的には上記で説明した電話でのサポートになりますが、お問い合わせフォームもあります。
お問い合わせフォームは下記よりアクセスすることが可能です。
こちらのボタンから直接お問い合わせフォームにアクセスすることができますが、こちらもお問い合わせフォームまでの手順を説明します。
①:AMoのホームページにアクセスする
まずお問い合わせフォームにアクセスするためには、AMoのホームページにアクセスする必要があります。
AMo公式ホームページの最下部までスクロールする
こちらもアプリの電話サポートと同様に、ホームページの一番最下部までスクロールします。
すると、お問い合わせという項目が出てくるのでタップします。
③:お問い合わせフォームから、必要事項を記入して完了
こちらから注文者用のお問い合わせフォームにアクセスすることができます。
ご注文に関するお問い合わせや商品に関するお問い合わせをすることが可能です!
メールでの問合せ方法
次はメールでの問合せ方法となります。
注文アプリにログインできない場合や履歴をしっかり残したいときに利用しましょう!
info@quick-ex.com
AMoサポートセンターの問合せ方法の使い分け方
上記に記載した通り、オニゴーに問合せをしたい場合、
- 電話サポート
- お問い合わせフォームからのサポート
- メールサポート
の3つの方法で問合せをすることができます。
ここからは、どのようなシチュエーションで、どの方法が最適な問合せ方法かという点にも着目して解説していきます。
電話での問合せを推奨するシチュエーション
電話サポートは、アプリに標準装備されている機能なので、一番手軽かつ素早く問合せをすることが可能です。
電話サポートは非常に万能タイプで、緊急度の有無に関わらず標準サポートが電話対応なことは非常に手厚いサポート体制になっていると考えることが可能です。
ただし、電話の場合記録に残らなかったりするので、記録に残る形で残しておきたい問合せをする場合などは後述するメールやお問い合わせフォームからの問合せを推奨します。
お問い合わせフォーム、メールからの問合せを推奨するシチュエーション
お問い合わせフォームやメールからの問合せは、重要かつ記録を残したい場合に利用すると効果的な問合せ方法になります。
基本的にお問い合わせフォームから連絡を入れても、続きのやり取りはメールでのやり取りになります。
重度のクレーム、トラブル案件が発生した場合などは、電話サポートですと最終的に記録が消えてしまったりしますので、電話以外の方法で記録を残すことをお勧めです。
そのため、基本的には主に重要な大事な問合せ及び連絡をする際に利用することを推奨する方法となります。
AMoのサポートに不満を感じる場合は、他社を利用するのもあり!
AMo以外にも、AMoのようなネットスーパー(ダークストア)は非常に増えてきております。
また初めての注文などではお得に注文(無料注文もあり!)ができたりもしますので、まだ利用したことがないサービスがあれば、是非利用してみてはいかがでしょうか?

初回注文を無料で注文できるクーポンを発行しているサービスもあるので、ダウンロードをしておくことをオススメ!
ONIGO(オニゴー)
ONIGO(オニゴー)は全ネットスーパーの中で最速の最短「40分」で商品が届くネットスーパーです。
「ガイアの夜明け」で特集されてから一気に知名度が上がりました。
メッセージカードを添えてくれるなど、ホスピタリティが高いという点でもオススメできるので、ぜひ一度サービスを体験してみてください!
大注目!最短40分で届く最速のデリバリー「ONIGO」!

初回クーポンコードはありませんが、大幅な値下げセールを実施していることも…!
関連記事ONIGOのクーポン情報、クーポンの使い方に関して徹底解説!
Coupang(クーパン)
サポートセンターが優秀な「Wolt」もオススメ
サポート体制が整っていて顧客満足度の高い「Wolt」というサービスに乗り換えるのもアリかと思います。
Woltは北欧発のフードデリバリーサービスで、サポート体制や配達パートナーの質が高いことで有名な会社です。
初回割引クーポンを手に入れるためには、下記のリンクからアプリをDLして、プロモコード「WJPAFI」を入力すればOKです!
Woltの初回注文時にクーポンがもらえるお得なプロモコードは、
【WJPAFI】
プロモコード(クーポン)をご利用で、
クーポン額合計:4000円(800円×5枚)獲得!
最低注文金額:1000円~
詳細記事:「Woltのクーポン情報と使い方を徹底解説!」
まとめ:AMoサポートセンターの問い合わ方法を解説
アモの注文時にトラブルが発生したり、クレームを言うといった時は下記の3つの方法で問い合わせることができます。
- 電話サポート
- お問い合わせフォームからのサポート
- メールサポート
その場その場のシチュエーションにあわせて、是非活用していただければと思います。
また、アモ以外にもクイックデリバリーサービスは非常に多くなってきておりますし、デリバリーサービスでもネットスーパー同等のサービスを展開していたりします。
当ブログで他のデリバリーサービスも紹介しているので、よかったら参考にしてください!
初回注文であれば、無料で注文できるサービスもたくさんありますよ!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント