「ドアダッシュの配達員になりたい」
「ドアダッシュの配達員に興味がある」
「ドアダッシュの紹介キャンペーンについて知りたい」
この記事では、DOORDASH(ドアダッシュ)配達員の登録方法について解説します。

現在、ドアダッシュの配達員が募集されている都道府県は下記の4つです!
詳細は下記を読み進めていただければと思います。
オススメ!デリバリー配達員は任意保険に加入しよう!
・会員登録だけで無料の損害賠償保険に加入!
・補償上限は5,000万円!
・招待コード利用でAmazonギフト券ゲット!
・ファクタリングや休業補償保険も用意!
デリバリー配達員は個人事業主として働くので、業務中の事故に対する損害賠償などを自分で支払わなくてはなりません!
とりあえず入っておくべき保険としては「フリーナンス」がオススメです!
無料で限度額5,000万円の損害賠償保険に加入できるので、配達員はとりあえず登録だけでもしておきましょう!

無料で損害賠償保険に入れる上に、招待コード「FkRwFp」を入力して登録するとAmazonギフト券1,000円分がもらえます!
「FkRwFp」
ドアダッシュの配達エリア
ドアダッシュは現在、下記のエリアでサービスを開始しています。
詳細記事:「ドアダッシュのエリアを徹底解説!今後の拡大予定も!」
DOORDASH(ドアダッシュ)とは?
DOORDASH(ドアダッシュ)は、フードデリバリー市場の第2位のアメリカ(第1位は中国)でUber eatsやGrub Hubといった超強豪を抑えて、なんと米国デリバリー市場の約半数以上のシェア誇る、米国最大手のフードデリバリー会社です。
また、ソフトバンクビジョンファンドが筆頭株主として、出資していることでも有名です。
・事業内容:フードデリバリーサービス
・トニー・シュー(CEO)
・筆頭株主はソフトバンクビジョンファンドが有名
・米国最大手のデリバリー会社
・配達員はダッシャーと呼ばれる
ドアダッシュ配達員の登録条件について

ドアダッシュの配達員になる上での登録条件や、使用できる車両の種類について解説します!
DOORDASH配達員(ダッシャー)の必須登録条件
ドアダッシュの配達員になるためには、下記の要件さえ満たせていれば誰でもなることができます。
・日本在住で労働権があること
18歳以上の日本国籍の方であれば、基本誰でも簡単に配達員登録をすることが可能です。
※外国籍の方も条件を満たしていれば働くことが可能
DOORDASH配達員(ダッシャー)の配達車両に関して
ドアダッシュの配達員は、下記の車両を使用して配達することができます。
・原付またはバイク(125CC以下)
・軽自動車または自動二輪車(125cc 超)
軽自動車または、自動二輪車(125cc超)に関しては、事業者用の登録を受ける必要がありますので、ご注意ください。
DOORDASH配達員(ダッシャー)とDOORDASHの関係
DOORDASHと配達員の関係は、他のデリバリーサービスと同様に、業務委託契約となり、雇用関係はございません。

ドアダッシュ配達員は個人事業主として働くことになります!
詳しくは、下記の配達パートナーとの契約をご覧ください。
ドアダッシュ配達員の登録方法
DOORDASHの配達員の登録方法について解説します。
まずざっくりとした、全体の流れをお知らせします。
- 配達パートナー向けオリエンテーションを予約する
- 必要書類を提出する
- オンラインオリエンテーションに参加する
- 配達バッグ・グッズの支給
- 配達アプリのダウンロード
- 配達開始!
web登録を行う
①住んでいる地域の郵便番号を登録します。
②メールアドレスの登録をします。
③電話番号の登録をします。
④名前とパスワードを登録します。
①〜④までの登録が完了すると、登録完了画面に移ります。
⑤登録完了後、下記のようメールが送られてきます。
ドアダッシュ配達員のオリエンテーション予約を行う
登録完了してから、1週間~2週間以内に、オリエンテーションの案内のメールが来ます。こちらのメールがきたら、オリエンテーションの予約を行いましょう。
②ログイン情報の入力
web登録をした際に入力した、アドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
③詳細情報を入力しよう
web応募の際に、入力できていなかった、詳細な情報を入力しましょう。
④詳細情報の入力が完了したら、オリエンテーションのスケジュールを決めます。
都合の良い時間を選択して、オリエンテーションを受講しよう!
■オリエンテーションについて
オリエンテーションは、現時点では、まだ簡単な説明と配達員用アプリのチュートリアル動画を見た後に、質問コーナーという流れでした。

※とはいえ、現時点では、未公開情報が多すぎて、質問も明確な返答はなかったので、オリエンテーション自体の内容は薄かったです。(笑)
オリエンテーション後に、配達員向けグッズ(配達バッグ、マスク、キャップ)が支給されるということになりました。
配達バッグ・グッズ(ダッシャーキット)の受取り
配達員登録が完了して、オリエンテーションを受け終わると、ドアダッシュの配達グッズ(ダッシャーキット)が登録した住所に送られてきます。

内容は、配達バッグ、帽子、マスクの3点!
ドアダッシュのバッグやグッズの詳細は「ドアダッシュのバッグなどをレビュー!」という記事でご覧ください!
ドアダッシュ配達アプリのダウンロード
いよいよドアダッシュのアプリをダウンロードします!

ドアダッシュのアプリをダウンロードしたら、登録しているメールアドレスとパスワードを入力して、ログインすることができれば登録作業は完了です!
ドアダッシュアプリの使い方は、下記の記事に解説しておりますので、これから稼働を始める方や、登録前に稼働のイメージを掴んでおきたい人は御覧ください。


ドアダッシュ配達員の保険制度
ドアダッシュの配達員には、他のデリバリーサービスにもあるような賠償責任保険や傷害保険が、一切ございません。
なので、ドアダッシュで配達員として働こうと考えている方に、当ブログでは任意保険に、必ず入ったほうが良いです。
万が一、対人の事故を起こしてしまうと1億円といった莫大な金額を請求されることもあるからです。

自分の過失による、事故で相手を怪我させてしまった場合、人生終わりかねます・・・。(真面目に)
おススメの任意保険や、ドアダッシュの保険制度などについては「ドアダッシュには保険制度の整備がない!?オススメの任意保険を解説!」を御覧ください。
ドアダッシュ配達員の報酬(給料)
ドアダッシュ配達員の報酬(給料)は、明確な計算方法は公開されていません。

なので、実際に配達してドアダッシュの報酬の計算式を導き出しました!
導き出した、配達報酬計算式がこちら!!
配達合計距離が2.5km未満の場合は一律で、550円(固定料金)
配達合計距離が2.5km以上の場合
⇒550円+(配達距離が2.5kmを超えた分×130円/1km)
ドアダッシュ配達員にオススメの無料で入れる損害賠償保険
■フリーナンスの魅力
- 無料で損害賠償保険に加入
- 最高5,000万円まで補償
- 配達待機時間も保険適用
ドアダッシュには配達員用の保険が用意されておりません!
事故で相手にケガをさせしまった時などに備えて、ドアダッシュ配達員は任意保険に必ず加入しておきましょう!
そこでオススメしたい任意保険が「フリーナンス」という個人事業主やフリーランス向けに保険を提供しているサービスです。
フリーナンスの最大の魅力は無料で加入できる損害賠償保険があること!
ドアダッシュの配達をしている時に、通行人とぶつかりケガをさせてしまった場合は最高5,000万円まで補償をしてくれます。
損害賠償の補償金額が少なめではありますが、無料で入れる損害賠償保険なので、とりあえず何か保険に入っておきたいという方にはかなりオススメです。
また、有料にはなりますが、入院をして働けなくなった時に給付金が出る保険なども用意されているので、とりあえず登録だけでもしておきましょう!

無料で損害賠償保険に入れる上に、招待コード「FkRwFp」を入力して登録するとAmazonギフト券1,000円分がもらえます!
「FkRwFp」
まとめ:ドアダッシュ配達員の登録方法について
今回は、DOORDASH配達員の登録方法について詳しく解説しました。
あのUber Eatsを抑えて、アメリカで最大手のDOORDASHは日本のフードデリバリー 業界にどのような影響を与えるのでしょうか!
今後の動向にも目が離せませんね!
■ドアダッシュ関連記事はこちら

https://www.yumjam.co.jp/delivery/doordash-registration





■ドアダッシュ以外で、宮城でサ-ビスを展開している企業





■鯔背屋のご案内

日本・世界に誇れる、日本のデリバリー文化を作りたいと思い、鯔背屋を立ち上げました!是非、粋で鯔背なバッグを背に、日本のデリバリー文化を一緒に作っていただきたいです!
コメント