この記事では、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員の保険/補償制度について解説します。
・ウーバーイーツの配達員に保険はあるの?
・ウーバーイーツ配達員に任意保険は必要?
・保険料の安い任意保険を知りたい!
上記の疑問にお答えします!!
結論!!
任意保険の加入を推奨します!!

ウーバーイーツの補償制度ではカバーできないシーンが結構あります。。
ウーバーイーツには配達員に対して、対人・対物・自分への傷害保証制度が用意されていますが、かなり条件が限定的なので万が一のことを考えると任意保険はあった方がいいでしょう。
配達員は自転車やバイクで常に移動をしているので、事故のリスクが高い仕事です。
なので、安心して配達を行うためにも、ウーバーイーツの配達員にはどのような補償制度があるのか、そして何が足りないのかを確認しておくことをオススメします。

私もウーバーイーツ配達員です!!
これさえ読めば、心配は何もいらなくなること間違いなし!!
★Wolt配達パートナー紹介コード★
WRC264375
フードデリバリーサービスのWolt(ウォルト)紹介コードを利用して登録すると、対象都市にて最大で25,000円キャッシュバック!

当ブログ限定で紹介報酬を配達員に還元しています!

14日以内に15回数配達するだけでCB!超簡単です!
時期によってキャンペーンの特典が異なるので注意!
条件① | 1. 紹介コード「WRC264375」を入力してWolt配達パートナーに登録 2.アカウント有効後「14日以内」に「15回配達」完了する |
条件② | 当ブログの公式LINEを追加していただき、条件①を完了したら「達成しました」と連絡する ※達成の確認が取れ次第CBいたします。 |
要チェック出前館配達員デビューキャンペーン!
キャンペーン期間 | 2025年2月1日(土)〜2025年4月30日(水) |
特典 | エリアによって下記の特典! 1配達あたり、+200円 詳細はこちらをタップ |
条件 | ①2025年2月1日〜2025年4月30日までに新規登録した人が対象 ②軽貨物/バイク/原付/トライクでの登録のある方 ※報酬締め日の15日と毎月月末時点で登録のある方 |

出前館は新規配達員向けに基本報酬が1件あたり200円アップするキャンペーン実施中!
基本報酬400円 × ブースト倍率1.8 + ボーナス200円 = 1件あたり「920円」
ウーバーイーツ配達員の保険/補償

自身への傷害補償のみ用意されている!
ウーバーイーツ配達員には配達中の対人・対物・自身への傷害補償制度が用意されています。
■対人・対物賠償責任(相手に怪我を負わせたり、物を破損した場合)
給付内容 | 補償限度額 |
対人・対物賠償責任 | 最大1億円 |
■傷害補償(自身が傷害を負った場合)
給付内容 | 補償限度額(1名あたり、1事故あたり) |
医療見舞金 | 最大50万円 |
死亡見舞金 葬式費用見舞金 | 最大1,000万円 最大100万円 |
後遺障害見舞金 | 最大1,000万円 |
入院見舞金 | 60日を上限として、1日あたり7,500円 |
配偶者・被扶養者への見舞金 | 最大15万円 |
入院一時金 | 最大2万円(ヘルメット着用してた場合) |
手術一時金 | 最大7万5,000円 |
上記の補償は「配達中」のみ適用されます。
ウーバーイーツが定義している「配達中」とは以下の通りです。
配達中(自転車・原付バイク・バイク・軽自動車を利用する Uber Eats 配達パートナーが、配達リクエストを受けた時点から配達が完了、またはキャンセルするまでの間)

つまり、配達が完了してから次の配達依頼が入るまでの間の事故は傷害補償制度の対象外となります。
例えば、配達先が市街地から離れていて、次の注文を取るために市街地へ移動する間に事故が起きた場合はウーバーイーツは補償してくれません。
詳しい内容はウーバーイーツが発表している「傷害見舞金支給規定」をご覧ください。
ウーバーイーツの場合、補償の範囲と金額はそれほど不十分な感じはしないのですが、注文を受けていない間の事故に関しては全く補償されていないというところが不安な点です。
ウーバーイーツの配達をする限り、注文を待っている時間は絶対に発生するので、任意保険に入り自己防衛をすることを強くオススメします!
ウーバーイーツ配達員向け|無料の任意保険

■フリーナンスの魅力
- 無料で損害賠償保険に加入
- 最高5,000万円まで補償
- 配達待機時間も保険適用
まず、オススメしたい任意保険が「フリーナンス」という個人事業主やフリーランス向けに保険を提供しているサービスです。
フリーナンスの最大の魅力は保険料無料で加入できる損害賠償保険があること!
ウーバーイーツの配達をしている時に、通行人とぶつかりケガをさせてしまった場合は最高5,000万円まで補償をしてくれます。(自転車に限り)
また、お店の装飾品を破損させてしまった時や、料理をこぼしてお客様に火傷を負わせてしまった時などの補償もあるので、配達員ならとりあえず加入しておくべき!

無料で損害賠償保険に入れる上に、招待コード「FkRwFp」を入力して登録すると現金1,000円がもらえます!
「FkRwFp」
詳細記事:「フリーナンスとは?使い方や登録方法を徹底解説!」
ウーバーイーツ配達員におすすめの任意保険

フリーナンスの損害賠償保険では、補償金額に不安が残るという方は有料の任意保険に加入しましょう!
任意保険には「業務型」と「日常型」の2種類があるのですが、ウーバーイーツの傷害補償制度の場合、業務中の補償はされているので「日常型」の保険に入ることがオススメです。
日常型の任意保険に加入することで、注文を受けている時間も、注文を待機している時間も両方とも補償されるようになります。
個人的には少なくとも損害賠償保険(相手の怪我に対する保険)は、加入必須だと考えています。
万が一、注文を待っている間に対人の事故を起こしたら、とんでもない金額の賠償責任が発生するので。
当ブログ推奨の補償内容は以下の通りです。
自転車配達員におすすめの任意保険

ウーバーイーツの自転車配達員には下記の保険がおすすめです。
PayPayほけん + au損保のBycle
合計:毎月480円
上記の保険に加入することで業務中も業務外も、事故が起きる事による自分のケガと相手のケガを全て守ることができます。

万が一のことを考えると、毎月480円で守れるのであれば、必ず加入することを推奨します!
PayPayあんしん自転車保険(業務外対応)
PayPayあんしん自転車保険は、決済サービスの「PayPay」が運営する自転車保険です。
こちらの保険は、業務外(注文依頼を受けてから、届けるまで以外の待機中など)をカバーする保険となっております。
最大のメリットは保険適用までのスピード感で、翌日の0時から保険を適用することができます。
プランは2種類あります!
- 基本プラン:月額140円
- 安心プラン:月額190円
補償内容 | 基本プラン(月額140円) | 安心プラン(月額190円) |
損害賠償責任 | 1億円 | 1億円 |
死亡・後遺障害保険金 | 100万円 | 100万円 |
入院保険金(日額) | なし | 3,000円 |
通院保険金(日額) | なし | 1,500円 |
基本プランと安心プランの違いは、入院・通院の保険金が支払われるかどうかのみとなっています。
但し、「業務以外」で適用される保険なので、配達中の事故には適用することができません。
お申込み・詳細に関しては、PayPayアプリからもしくは「PayPayほけんのHP」をご覧ください。
au損保のBycle(日常型)
au損保のBycleは、業務外(注文依頼を引き受けてない時間)での事故などによる損害を補償してくれる保険です。
ブロンズコース:毎月340円
シルバーコース:毎月590円
ゴールドコース:毎月1,130円

ブロンズコースでも個人賠償責任が2億円ついているので安心できますね。
人生終りかねないのが、他人を怪我させた時なので、自分の保証はそこまで手厚くなくてもよいという人は、ブロンズコースで良いかと思います。
お申込み・詳細に関しては、「au損保ホームページ」をご覧ください。
バイク・軽貨物にオススメの保険

ウーバーイーツのバイク・軽貨物の配達員にオススメの保険は以下の通りです。
業務用のバイク保険+自賠責保険
合計:年間20,000円~(排気量や年齢、保証内容で変わる)

万が一のことを考えると、年間20,000円で守れるならお得です!
バイク・軽貨物の任意保険
バイク・軽貨物の保険は非常に多くの種類がラインナップされているので、どの保険がコスパに優れているかはその時々で異なります。
また、バイク、軽貨物の業務用も対象となる保険は、業務外も業務内も対象になるので、自転車のように2つ加入する必要はありません。

バイク・原付の方は大企業のSBIホールディングスが運用する『保険の窓口インズウェブ』で無料で一括比較をするのがおすすめ!

軽貨物の方は損保ジャパンなど5社の見積もりを3分で申し込むことができる「はたらくクルマの自動車保険」がおすすめ!
関連記事はたらくクルマの自動車保険とは?
ファミリーバイク特約だけだと補償が不十分

日常型の保険なので業務型の保険が別途必要!
ファミリーバイク特約とは、契約している自動車保険に追加して125cc以下のバイクに限り補償を受けられる制度です。

車の保険料も払っているという人にお得な任意保険!
結論、ファミリーバイク特約は日常型の任意保険なので、別途業務型の任意保険に加入する必要があります。
万が一のことを考えると、億単位の損害賠償等が発生する可能性もあるので、業務用の任意保険にも必ず加入しておきましょう!

登録自体はできますが、絶対に業務用の保険に加入すべき!!
軽貨物・バイク配達員にオススメなロードサービス

軽貨物、バイクのデリバリー配達員は加入推奨します!
任意保険に加えて、万全なロードサービスを!
会員優待サービスを利用すれば、実質無料にもすることができる最強のロードサービス、JAF!
JAFの会員になった場合のメリットは主に下記の3つ!
- 最強のロードサービス!(保険適用外トラブルも対応!)
- JAFの保障は「人」にかけるから、車両登録不要!(マイカー以外もOK!)
- 年会費のもと(実質無料)にできてしまう会員優待サービス!(これヤバい)
日本の免許保有者の4人に1人が入る、信頼と実績の最強のロードサービスです!

保険では保障対象外な自然災害系のトラブルや、異音、異臭点検なども無料で駆けつけてくれます!
また会員優待サービスがすごい!牛丼チェーン、バーガーチェーン、スーパー、ガソリンスタンドありとあらゆるサービスがお得になるので、年会費のもとがとれちゃう!
詳細は、「最強のロードサービス、JAFのメリット・デメリットを解説」をご覧ください!
ウーバーイーツ配達員が事故を起こした時の連絡先

ウーバーイーツの配達をしている時、実際に事故を起こしてしまった場合は、救急と警察への連絡の他に、ウーバーイーツサポートセンターに連絡をしましょう。
ウーバーイーツサポートセンターへの連絡は、配達員用アプリから行うことができます。
サポートへの問い合わせ方法は「ウーバーイーツサポートセンターに問い合わせする方法!」をご覧ください。
ウーバーイーツ配達員の保険証は国民健康保険

ウーバーイーツ配達員はウーバーイーツと雇用関係を結んでいるわけではなく、業務委託契約を結んでいる個人事業主です。
なので、専業で配達員を行なっている方の保険証は国民健康保険となります。
一般的な企業に勤めている正社員やアルバイトの場合は、会社が保険を用意してくれますが、個人事業主の場合は自身で国民年金保険に加入がマストとなっているので注意しましょう!
まとめ:ウーバーイーツ配達員の保険/補償
- ウーバーイーツ配達員に任意保険はほぼ必須!
- ウーバーイーツには業務内の事故に対する傷害補償制度はある
- 業務外に補償される損害保険はマジで入るべき!
- 自分への保証も手厚くしたければ労災に加入しよう

この記事を読んで保険や補償についての不安がなくなり、ウーバーイーツの配達員を始めてみようと思った方にお得な登録方法のご案内です!
これからUber Eatsの配達を始めてみたいという方は、最大15,000円の紹介報酬をゲットできるお得な招待コードがあります。

ウーバーイーツの招待コード(紹介コード)については、LINEもしくはメールにて、お伝えするので、下記から、友だち追加、もしくはメールの送信をお願いします!

メール送信先:uber.menu.tokyo@gmail.com
※招待コード(紹介コード)を公開することは禁止されており、公開している場合、アカウント停止の対象となるためです。ご連絡お待ちしております。
詳細は、「招待コードを利用して、ウーバーイーツ配達員にお得に登録しよう!」をご覧ください。
コメント